29 Jun 2016
ストレスが多い生活の中で、ほとんどの人は病気には至っていないものの、 体になんらかのゆがみを持っています。 東洋医学では、このような状態を“未病”と呼びます。 不妊も医学的検査上異常が認められないケースでは病気ではありません。体のゆがみをとってあげることで妊娠できる体に改善できるは…
28 Jun 2016
“卵子の老化”という言葉を、ネットやテレビ、書籍などあらゆるところで目にしますね。 ご相談でも、妊活が上手くいかない理由として“卵子の老化”を意識される方がとても多くいると感じます。 卵子の老化を抑えるために(質の良い卵子を育てるために)は質の良い血液や血流がポイント…
24 Jun 2016
妊活における漢方の役割は、心も含めたカラダ全体のバランスを整えることです。 漢方は、体の働きが弱っている機能を補い、本来のバランスを取り戻します。 体の力を底上げすることによって、妊娠をサポートしていくのです。 体調を整えたり、生理周期を安定させたりなど、不妊の…
21 Jun 2016
本日は夏至(げし)です。1年の中で、最も昼の時間が長いといわれます。 本格的な夏に向けて、確実に気温も上昇してきていますね。 冷房の効いた室内に長く居り、冷たいものを飲んだり食べたりする機会が多くなる時期だと思います。 この時期は特に胃腸の不調がおきやすくなりま…
20 Jun 2016
まだ病院に受診したわけでも、だれかに相談したわけでもなく、「不妊かもしれない・・」と、ただ漠然とした不安を抱えて、ご来店される方もおられます。 不妊というお悩みは、なかなか人には相談できず、ひとりで悩まれる方も多いデリケートな問題です。 そのため情報収集から行動に移す…
17 Jun 2016
漢方と出会ってから、困難な状況がありながらも、頑張ってこられ、妊娠を迎えられましたお客様がおられます。 本日も安胎薬をお求めにいらっしゃいました。 妊婦生活も折り返し地点に来て、状態も安定していらっしゃいます。 妊娠してすぐに初期の出血や、妊婦に生じやすい高血圧と次々と問題が発生し…
14 Jun 2016
梅雨から夏に向かって、外気の湿度が高くなってきています。 今朝は曇り模様でしたが、午後から雨予報です。 湿気によるジメジメ不快指数という言葉を耳にしますが、 このジメジメは、水分代謝の低下や、むくみとして体に影響を受けやすいのです。 特…
7 Jun 2016
不妊に対する漢方の基本的な考えは、まずは体をもとある状態に戻すことです。 何らかの要因が加わって、体の軸がぶれた状態であると妊娠しにくいため、 そのぶれを正し、“気・血・水を整える”ことで、体の機能がスムーズに働くようサポートするのが漢方の役割です。 妊娠しにく…
6 Jun 2016
お腹の冷えを、気にされる方は多いと思いますが、 お腹の固さにつてはどうでしょうか。 妊娠しやすい理想のお腹は、やわらかいお腹です。 つきたてのお餅のようなやわらかさがベストです。 固いお腹、突っ張ったお腹になっていませんか? こう…
3 Jun 2016
漢方薬房こうのとりでは、妊娠までの期間の目安をお話しするのですが、 自然妊娠に至るまでのピークが2つあります。 1つ目のピークは漢方服用3ヵ月目での妊娠です。 約3ヵ月に渡り、漢方で血流を改善したことで妊娠に至ったと思います。 不妊の医学的原因がなく、血行…